CATALOG

墨蹟図録

墨蹟図録

鎌倉五山の一等位 建長寺(神奈川県鎌倉市)

御親筆墨蹟語句

和敬清寂(わけいせいじゃく)

参考販売価格 160,000(税込)
大意
茶道と禅の真髄、茶禅一味の理想的境地を簡素にいいあらわしたもの。
御揮毫者様紹介
臨済宗建長寺派第七代管長、同僧堂師家
吉田 正道 老師(よしだ しょうどう ろうし)
状況
【表具】三段表装
【状態】異常なし
【箱書】後日手配可(別途相談)
【本紙】たて90cm×よこ29cm
【外寸】たて174cm×よこ46cm
問い合わせ番号
A 773
和敬清寂

華厳宗大本山 奈良の大仏 東大寺 知足院(奈良県奈良市)

御親筆墨蹟語句

(はな)

参考販売価格 200,000(税込)
大意
釈迦はじめての経文を華厳経と呼び、修行を積んだ結果を華とされる
御揮毫者様紹介
華厳宗長老、大本山東大寺二百十四世別当、知足院住職
守屋 弘斎 長老(もりや こうさい ちょうろう)
状況
【表具】三段表装
【状態】異常なし
【箱書】済
【本紙】たて117cm×よこ32cm
【外寸】たて198cm×よこ51cm
問い合わせ番号
B 241
和敬清寂

天台宗学の大御所 延暦寺 滋賀院(滋賀県大津市)

御親筆墨蹟語句

慈光(じこう)

参考販売価格 264,000(税込)
大意
観音様の慈悲の心に包まれている様子をいったもので、慈しみの光に満ちた世界をいう。
御揮毫者様紹介
天台宗大僧正、延暦寺滋賀院門跡、延暦寺一山千手院住職
小林 隆彰 門跡(こばやし りゅうしょう もんぜき)
状況
【表具】三段表装
【状態】異常なし
【箱書】後日手配可(別途相談)
【本紙】たて33cm×よこ44cm
【外寸】たて110cm×よこ63cm
問い合わせ番号
B 561
和敬清寂

臨済宗相国寺派大本山 相国寺(京都府京都市上京区)

御親筆墨蹟語句

千里暮雲平(せんりぼうんたいらかなり)

参考販売価格 286,000(税込)
大意
遥か遠く、夕暮れの雲は平らかであるという意で、『王維詩』
「観猟」 からの一句。
御揮毫者様紹介
臨済宗相国寺派管長第七代管長、
相国寺・金閣寺・銀閣寺住職
有馬 頼底 老大師(ありま らいてい ろうたいし)
状況
【表具】三段表装
【状態】異常なし
【箱書】後日手配可(別途相談)
【本紙】たて105cm×よこ30cm
【外寸】たて183.5cm×よこ50cm
問い合わせ番号
B 654
和敬清寂

天台宗学の大御所 延暦寺 滋賀院(滋賀県大津市)

御親筆墨蹟語句

(みち)

参考販売価格 220,000(税込)
大意
人には必ず自分だけの道があるという。
御揮毫者様紹介
天台宗大僧正、延暦寺滋賀院門跡、延暦寺一山千手院住職
小林 隆彰 長臈(こばやし りゅうしょう ちょうろう)
状況
【表具】三段表装
【状態】異常なし
【箱書】後日手配可(別途相談)
【本紙】たて30cm×よこ43cm
【外寸】たて122cm×よこ51cm
問い合わせ番号
B 749
和敬清寂

天台宗学の大御所 延暦寺 滋賀院(滋賀県大津市)

御親筆墨蹟語句

和顔(わがん)

参考販売価格 264,000(税込)
大意
「和顔愛語」に由来。和顔とは、やわらいだ笑顔をいい、愛語
とは、情のこもったおだやかな言葉をいう。ひいては、人と接す
るときの態度の大切さをいった言葉とされる。
御揮毫者様紹介
天台宗大僧正、延暦寺滋賀院門跡、延暦寺千手院住職
小林 隆彰 大僧正(こばやし りゅうしょう だいそうじょう)
状況
【表具】三段表装
【状態】異常なし
【箱書】後日手配可(別途相談)
【本紙】たて28cm×よこ54cm
【外寸】たて115cm×よこ74cm
問い合わせ番号
B 989
和敬清寂

天台宗学の大御所 延暦寺 滋賀院(滋賀県大津市)

御親筆墨蹟語句

南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)

参考販売価格 286,000(税込)
大意
如来・覚者(仏)の無量の寿命・光明に帰依しますという意。
浄土宗系はこの六字名号を称える。
御揮毫者様紹介
延暦寺大僧正、延暦寺滋賀院門跡門主
小林 隆彰 門跡(こばやし りゅうしょう もんぜき)
状況
【表具】仏
【状態】異常なし
【箱書】後日手配可(別途相談)
【本紙】たて122cm×よこ42cm
【外寸】たて194cm×よこ60cm
問い合わせ番号
C 080
和敬清寂

妙心寺 妙興僧堂 妙興寺(愛知県一宮市)

御親筆墨蹟語句

白雲抱幽石(はくうんゆうせきをいだく)

参考販売価格 198,000(税込)
大意
白雲が幽寂な石を抱いているのみ、という詫び住まいの風情。
世俗との交渉を経って幽居する隠棲者寒山の心境が偲ばれる。
もと謝霊運の「始寧の墅を過りて」と題する詩の中に見られる一
句でもある。俗塵を離れた幽邃な深山の風情をいう。
御揮毫者様紹介
臨済宗妙心寺派専門道場妙興僧堂第二十世師家
稲垣 宗久 老師(いながき そうきゅう ろうし)
状況
【表具】三段表装
【状態】異常なし
【箱書】後日手配可(別途相談)
【本紙】たて115cm×よこ34cm
【外寸】たて188cm×よこ54cm
問い合わせ番号
C 141
和敬清寂

日本最大の大禅林 妙心寺(京都府京都市)

御親筆墨蹟語句

水流元入海(みずながれてもとうみにいる)

参考販売価格 286,000(税込)
大意
「水流元入海月落不離天」(水流れて元 海に入り月落ちて天
を離れず)の前句。水はどこを流れていても結局海に到って一
に帰すという意。
画は、七福神の一神、布袋図であり、布袋は富貴繁栄をつか
さどり、所持品である袋は「堪忍袋」とされ、慈悲の心をいう。
御揮毫者様紹介
臨済宗妙心寺派第三十四代管長、
妙心六百九〇世住職、徳源寺住職
嶺 興嶽 管長(みね こうがく かんちょう)
状況
【表具】三段表装
【状態】異常なし
【箱書】後日手配可(別途相談)
【本紙】たて113cm×よこ34cm
【外寸】たて194cm×よこ53cm
問い合わせ番号
C 175
和敬清寂

京都五山の大御所 天龍寺(京都市右京区)

御親筆墨蹟語句

歩〃是道場(ほぼこれどうじょう)

参考販売価格 297,000(税込)
大意
一歩一歩が人生という修行の場であることをいう。
御揮毫者様紹介
大本山天龍寺第二百四十五世
臨済宗天龍寺派第十代管長
佐々木容道 禅師(ささき ようどう ぜんじ)
状況
【表具】三段表装
【状態】異常なし
【箱書】付
【本紙】たて104cm×よこ31cm
【外寸】たて185cm×よこ51cm
問い合わせ番号
C 185
和敬清寂

京紫野の大禅林 大徳寺瑞峯院(京都市)

御親筆墨蹟語句

○ 坐看道場(ざしてみるすいげつのどうじょう)

参考販売価格 220,000(税込)
大意
「坐水月道場修空華萬行」の前句。水月や空華は存在に実体
がないことのたとえであり、遊戯三昧の心境を指すとされ、自由
自在の境界で坐禅し、することなすこと跡を留めずの意とされる。
御揮毫者様紹介
臨済宗大徳寺派塔頭、瑞峯院住職
前田 昌道 老師(まえだ しょうどう ろうし)
状況
【表具】三段表装
【状態】異常なし
【本紙】たて150cm×よこ51cm
【外寸】たて101cm×よこ34cm
問い合わせ番号
C 186
和敬清寂

御室桜で有名な 仁和寺(京都府京都市右京区)

御親筆墨蹟語句

平常心是道(へいじょうしんこれどう)

参考販売価格 198,000(税込)
大意
平常(日常生活)そのものが悟り(心の道)にほかならないとい
う意。
御揮毫者様紹介
総本山仁和寺第五十世門跡、
真言宗御室派管長
立部 祐道 管長(たてべ ゆうどう かんちょう)
状況
【表具】茶掛表装
【状態】異常なし
【箱書】後日手配可(別途相談)
【本紙】たて100cm×よこ22.5cm
【外寸】たて190cm×よこ39cm
問い合わせ番号
C 231
和敬清寂

華厳宗大本山 奈良の大仏 東大寺 真言院(奈良県奈良市)

御親筆墨蹟語句

松柏千年寿(しょうはくせんねんのことぶき)

参考販売価格 220,000(税込)
大意
松や柏樹はいつまでも緑の葉が青々としていることに、永遠
の命の言祝ぎをいったもの。
御揮毫者様紹介
華厳宗長老、東大寺第二百十九代別當
上野 道善 長老(うえの どうぜん ちょうろう)
状況
【表具】三段表装
【状態】異常なし
【箱書】後日手配可(別途相談)
【本紙】たて112cm×よこ34.5cm
【外寸】たて178cm×よこ52cm
問い合わせ番号
C 283
和敬清寂

鎌倉の名古刹 円覚寺(神奈川県鎌倉市)

御親筆墨蹟語句

(にん)

参考販売価格 242,000(税込)
大意
こらえること、我慢することをいい、心を安ずることをいう。
御揮毫者様紹介
臨済宗円覚寺派第十三代管長、
大本山円覚寺二百十八世住職
横田 南嶺 老師(よこた なんりょう ろうし)
状況
【表具】デザイン表装
【状態】異常なし
【箱書】後日手配可(別途相談)
【本紙】たて43cm×よこ39cm
【外寸】たて120cm×よこ59cm
問い合わせ番号
C 290
和敬清寂

相国寺(京都府京都市上京区)

御親筆墨蹟語句

天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)

参考販売価格 286,000(税込)
大意
天上天下とは、この世のあらゆるところという意で、唯我独尊とは、我より尊い存在はないという意。転じて命の大切さをいった言葉とされる。
御揮毫者様紹介
臨済宗相国寺派管長第七代管長、
相国寺・金閣寺・銀閣寺住職
有馬 頼底 老大師(ありま らいてい ろうたいし)
状況
【表具】新表装
【状態】異常なし
【箱書】後日手配可(別途相談)
【本紙】たて102cm×よこ46cm
【外寸】たて170cm×よこ53cm
問い合わせ番号
C 393
和敬清寂

延暦寺十二年籠山満行 延暦寺 観明院(滋賀県大津市)

御親筆墨蹟語句

神通(じんつう)

参考販売価格 297,000(税込)
大意
神通とは、どんなことも自由自在になし得る力、また、計り知れない不思議な働きや幸せをいう。
鏡餅は、元旦をいい、一年の幸せを願っている。
御揮毫者様紹介
延暦寺浄土院十二年籠山行満行、
延暦寺一山観明院住職
宮本 祖豊 師(みやもと そほう し)
状況
【表具】三段表装
【状態】異常なし
【箱書】済
【本紙】たて127cm×よこ41.5cm
【外寸】たて197.5cm×よこ58.5cm
問い合わせ番号
C 417
和敬清寂

延暦寺十二年籠山満行 延暦寺 円龍院(滋賀県大津市)

御親筆墨蹟語句

南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)

参考販売価格 330,000(税込)
大意
如来・覚者(仏)の無量の寿命・光明に
帰依しますという意。浄土宗系はこの
六字名号を称える。
御揮毫者様紹介
比叡山延暦寺居士林所長、
延暦寺浄土院十二年籠山行満行、
延暦寺一山円龍院住職
宮本 祖豊 師(みやもと そほう し)
状況
【表具】仏表装
【状態】異常なし
【箱書】後日手配可(別途相談)
【本紙】たて108㎝×よこ38cm
【外寸】たて185㎝×よこ60cm
問い合わせ番号
C 575
和敬清寂

天台宗千日回峰行大行満 延暦寺長壽院(滋賀県大津市)

御親筆墨蹟語句

南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)

参考販売価格 330,000(税込)
大意
如来・覚者(仏)の無量の寿命・光明に帰依しますという意。
浄土宗系はこの六字名号を称える。
御揮毫者様紹介
天台宗千日回峰行大行満、
延暦寺長壽院住職
藤波 源信 大阿闍梨(ふじなみ げんしん だいあじゃり)
状況
【表具】仏表装
【状態】異常なし
【箱書】後日手配可(別途相談)
【本紙】たて123cm×よこ39cm
【外寸】たて189cm×よこ56cm
問い合わせ番号
C 429
和敬清寂

妙心寺 瑞泉僧堂 瑞泉寺(愛知県犬山市)

御親筆墨蹟語句

明月拂清風(めいげつせいふうをはらう)

参考販売価格 198,000(税込)
大意
清風拂名月 人天眼目(じんでんがんもく)」に由来。秋のからりとした境地をいう。
御揮毫者様紹介
臨済宗妙心寺派管長、
臨済宗妙心寺派専門道場、瑞泉僧堂師家
小倉 宗俊 老師(おぐら そうしゅん ろうし)
状況
【表具】茶掛表装
【状態】異常なし
【箱書】後日手配可(別途相談)
【本紙】たて90cm×よこ30cm
【外寸】たて176cm×よこ37cm
問い合わせ番号
C 434
和敬清寂

延暦寺十二年籠山満行 延暦寺 円龍院(滋賀県大津市)

御親筆墨蹟語句

福徳寿(ふくとくじゅ)

参考販売価格 330,000(税込)
大意
福は幸福や幸せをいい、徳とは利徳、財産や幸せに恵まれる
こと、寿は健康で長生きをいう。
大国天図 (加藤清人作肉筆)
御揮毫者様紹介
比叡山延暦寺居士林所長、
延暦寺浄土院十二年籠山行満行、
延暦寺一山円龍院住職
宮本 祖豊 師(みやもと そほう し)
状況
【表具】三段表装
【状態】異常なし
【箱書】後日手配可(別途相談)
【本紙】たて126㎝×よこ42cm
【外寸】たて202㎝×よこ58cm
問い合わせ番号
C 458
和敬清寂

比叡山麓光秀ゆかり 西教寺(滋賀県大津市)

御親筆墨蹟語句

徳厚者流光(とくあつきものはひかりをながす)

参考販売価格 264,000(税込)
大意
「徳厚者流光徳薄者流卑」徳厚き者は光を流し、徳薄き者は
卑を流すによる。徳を後世に伝えることを言った言葉。
御揮毫者様紹介
天台真盛宗管長、
総本山西教寺第四十四世貫首
武田 圓寵 貫首(たけだ えんちょう かんす)
状況
【表具】三段表装
【状態】異常なし
【箱書】後日手配可(別途相談)
【本紙】たて136cm×よこ35cm
【外寸】たて208cm×よこ51cm
問い合わせ番号
C 577
和敬清寂

京都五山の名刹 東福寺(京都府京都市)

御親筆墨蹟語句

瀧自涼風来(たきおのずからりょうふうきたる)

参考販売価格 286,000(税込)
大意
激しく落ちる瀧の水は、おのずから涼しい風を引き起こす。無心に飛
び散る水は、任運自在があるがゆえで爽やかな様をいった言葉。
御揮毫者様紹介
臨済宗東福寺派第十八代管長、
大本山東福寺住職、東福専門僧堂師家
原田 融道 老師(はらだ ゆうどう ろうし)
状況
【表具】三段表装
【状態】異常なし
【箱書】後日手配可(別途相談)
【本紙】たて135cm×よこ35cm
【外寸】たて198cm×よこ53cm
問い合わせ番号
C 321
和敬清寂

一大禅林の大徳寺管長の書 大徳寺(京都府京都市北区)

御親筆墨蹟語句

松風(しょうふう)

参考販売価格 396,000(税込)
大意
松風とは、松林を渡る風をいい、寿命の象徴である松の林をそよぐ風
に長寿の歓喜、命への賞賛がかさねあわされた言葉とされる。
御揮毫者様紹介
臨済宗大徳寺派第十五代管長、
大徳寺派専門道場師家、
大徳寺別院龍翔寺住職
高田 明浦 老大師(たかだ みょうほ ろうたいし)
状況
【表具】三段表装
【状態】異常なし
【箱書】後日手配可(別途相談)
【本紙】たて40cm×よこ45cm
【外寸】たて120cm×よこ64.5cm
問い合わせ番号
C 324
和敬清寂

元天龍寺宗務総長 天龍寺等観院(京都市右京区)

御親筆墨蹟語句

(じゃく)

参考販売価格 176,000(税込)
大意
和敬静寂の寂をいう。まったく音がしないさま、静まりかえっているさまをいい、仏道の修行により、生死を超越した悟りの境地をいう。
御揮毫者様紹介
天龍寺塔頭等観院住職、
臨済宗天龍寺派元宗務総長
木村 才十 老師(きむら さいじゅう ろうし)
状況
【表具】三段表装
【状態】異常なし
【箱書】後日手配可(別途相談)
【本紙】たて33m×よこ47cm
【外寸】たて115m×よこ65cm
問い合わせ番号
A 489
和敬清寂

華厳宗大本山 奈良の大仏 東大寺 真言院(奈良県奈良市)

御親筆墨蹟語句

(えんそう)

参考販売価格 176,000(税込)
大意
言葉では表現しきれない、絶対的真理や悟り、また、理想の
心のあり方を表現したものをいう。
御揮毫者様紹介
華厳宗長老、
東大寺第二百十九代別當
上野 道善 長老(うえの どうぜん ちょうろう)
状況
【表具】三段表装
【状態】異常なし
【箱書】後日手配可(別途相談)
【本紙】たて30cm×よこ35cm
【外寸】たて105cm×よこ50cm
問い合わせ番号
C 034
和敬清寂

織田信長入滅の寺 本能寺(京都市中京区)

御親筆墨蹟語句

安楽産福子(あんらくにしてふくごをうまん)

参考販売価格 198,000(税込)
大意
『妙法蓮華経』「法師功徳品第十九]の経文。この経を念じれ
ば安楽にして福子が生まれるという意。また健やかな子に恵ま
れますように願いを込めた言葉とされる。
御揮毫者様紹介
法華宗本門流第百三十六代管長、
大本山本能寺第百四十世貫主
桃井 日英 上人(ももい にちえい じょうにん)
状況
【表具】三段表装
【状態】異常なし
【箱書】後日手配可(別途相談)
【本紙】たて103cm×よこ34cm
【外寸】たて180cm×よこ50cm
問い合わせ番号
C 351
和敬清寂

一大禅林の大徳寺管長の書 大徳寺(京都府京都市北区)

御親筆墨蹟語句

無事是貴人(ぶじこれきにん)

参考販売価格 440,000(税込)
大意
平穏な日々の幸せをいった言葉でもあるが、何が起こっても心を乱さ
れない平常を保つことができる人を貴人という。
御揮毫者様紹介
臨済宗大徳寺派第十五代管長、
大徳寺派専門道場師家、
大徳寺別院龍翔寺住職
高田 明浦 老大師(たかだ みょうほ ろうたいし)
状況
【表具】三段表装
【状態】異常なし
【箱書】後日手配可(別途相談)
【本紙】たて115cm×よこ35cm
【外寸】たて192cm×よこ52cm
問い合わせ番号
C 399
和敬清寂

黄檗禅の大本山 萬福寺(京都府宇治市)

御親筆墨蹟語句

雲無心出柚(くもむしんにしてゆずをでる)

参考販売価格 297,000(税込)
大意
袖は洞穴を意味し、雲は無心に
洞穴から沸き起こるという意で
無心の心在り方をいった言葉。
御揮毫者様紹介
黄檗宗管長、萬福寺六十二代堂長
近藤 博道 禅師(こんどう はくどう ぜんじ)
状況
【表具】三段表装
【状態】異常なし
【箱書】後日手配可(別途相談)
【本紙】たて129cm×よこ33cm
【外寸】たて204cm×よこ51cm
問い合わせ番号
C 546
和敬清寂

曹洞宗初尼僧大教師 愛知正法寺(愛知県名古屋市)

御親筆墨蹟語句

無量寿(むりょうじゅ)

参考販売価格 264,000(税込)
大意
無量とは、限りがないこと、計りしれないことをいい、
寿命が無限・無量なることをいう。
御揮毫者様紹介
愛知専門尼僧堂堂長、特別尼僧堂堂長及び正法寺住職
青山 俊菫 老師(あおやま しゅんとう ろうし)
状況
【表具】三段表装
【状態】異常なし
【箱書】後日手配可(別途相談)
【本紙】たて129cm×よこ33cm
【外寸】たて204cm×よこ51cm
問い合わせ番号
C 547
和敬清寂

臨済禅名古刹 永源寺(滋賀県東近江市)

御親筆墨蹟語句

一日不作一日不食(いちにちなさざればいちにちくらわず)

参考販売価格 220,000(税込)
大意
一日何もしなければ、一日何も食べるな!
という教えの言葉であり、人は何かをしてこそ
人であるという厳しくもありがたい言葉。
御揮毫者様紹介
臨済宗永源寺派第十三代管長、
永源寺第百四十三世
道前 慈明 老師(どうまえ じみょう ろうし)
状況
【表具】三段表装
【状態】異常なし
【箱書】後日手配可(別途相談)
【本紙】たて135cm×よこ34cm
【外寸】たて209cm×よこ51cm
問い合わせ番号
C 556
和敬清寂

日本禅寺最高位 南禅寺(京都市左京区)

御親筆墨蹟語句

仏心(ぶっしん)

参考販売価格 264,000(税込)
大意
仏の大慈悲。または、仏のような慈悲深い心をいい、一切衆生に本来
備わっている仏性とされる。禅においては仏の悟りを指して仏心と呼ぶ。
御揮毫者様紹介
大本山南禅寺住職、
臨済宗南禅寺派第十三世管長
田中 寛州 老師(たなか かんしゅう ろうし)
状況
【表具】三段表装
【状態】異常なし
【箱書】後日手配可(別途相談)
【本紙】たて44cm×よこ35cm
【外寸】たて119cm×よこ51cm
問い合わせ番号
C 561
和敬清寂

曹洞宗第三の本寺 正法寺(岩手県水間市)

御親筆墨蹟語句

常精進(じょうしょうじん)

参考販売価格 220,000(税込)
大意
精進とは、勇気をもって努力する心の働きと行為をいい、求道者が修
行のためにするひたむきな努力を重要な徳目としている。
御揮毫者様紹介
曹洞宗正法寺第五十九世山主、
大本山總持寺後堂
盛田 正孝 老師(もりた しょうこう ろうし)
状況
【表具】三段表装
【状態】異常なし
【箱書】後日手配可(別途相談)
【本紙】たて99cm×よこ29cm
【外寸】たて174cm×よこ46cm
問い合わせ番号
C 563
和敬清寂

延暦寺十二年籠山満行 延暦寺 観明院(滋賀県大津市)

御親筆墨蹟語句

鶴亀(つるかめ)

参考販売価格 264,000(税込)
大意
鶴と亀をいい、長寿でめでたいものとして、祝儀など祝い事に
用いられ、また、「つるかめつるかめ」と、縁起直しに使われる言
葉とされる。 鶴と亀をいい、長寿でめでたいものとして、
祝儀など祝い事に用いられ、また、「つるかめつるかめ」と、縁起
直しに使われる言葉とされる。
御揮毫者様紹介
延暦寺浄土院十二年籠山行満行、
延暦寺一山観明院住職
宮本 祖豊 師(みやもと そほう し)
状況
【表具】三段表装
【状態】異常なし
【箱書】済
【本紙】たて28cm×よこ57cm
【外寸】たて120cm×よこ69cm
問い合わせ番号
C 578
和敬清寂

天台宗千日回峰行大行満 延暦寺長壽院(滋賀県大津市)

御親筆墨蹟語句

瑞光(ずいこう)

参考販売価格 275,000(税込)
大意
瑞とは、この上ないおめでたいという意であり、そのおめでた
い光があまねく輝くことをいったことばとされる。
御揮毫者様紹介
天台宗千日回峰行大行満、
延暦寺長壽院住職
藤波 源信 大阿闍梨(ふじなみ げんしん だいあじゃり)
状況
【表具】特別デザイン表装
【状態】異常なし
【箱書】後日手配可(別途相談)
【本紙】たて35m×よこ69cm
【外寸】たて115m×よこ88cm
問い合わせ番号
C 531
和敬清寂

妙心寺 臨済僧堂 臨済寺(静岡市)

御親筆墨蹟語句

清寂(せいじゃく)

参考販売価格 198,000(税込)
大意
清は澄みきった水のような透明な気持ちをいい、
寂は静かなことをいう。煩悩の塵を払った
心の安静をいったもの。
御揮毫者様紹介
元花園大学学長、
臨済宗妙心寺派専門道場臨済僧堂師家、
阿部 宗徹 老師(あべ しゅうてつ ろうし)
状況
【表具】茶掛表装
【状態】異常なし
【箱書】後日手配可(別途相談)
【本紙】たて115cm×よこ35cm
【外寸】たて185cm×よこ38cm
問い合わせ番号
B 705
和敬清寂

相国寺(京都府京都市上京区)

御親筆墨蹟語句

秋菊有佳色(しゅうぎくにかしょくあり)

参考販売価格 242,000(税込)
大意
秋の菊が美しい色に咲いているという意。
菊花と酒を愛した中国唐代の詩人、
陶淵明の言葉にみられる。
御揮毫者様紹介
臨済宗相国寺派管長第七代管長、
相国寺・金閣寺・銀閣寺住職
有馬 頼底 老大師(ありま らいてい ろうたいし)
状況
【表具】茶掛表装
【状態】異常なし
【箱書】後日手配可(別途相談)
【本紙】たて100cm×よこ30cm
【外寸】たて179cm×よこ37cm
問い合わせ番号
C 166
和敬清寂

妙心寺管長の書 妙心寺(京都市)

御親筆墨蹟語句

和敬清寂(わけいせいじゃく)

参考販売価格 264,000(税込)
大意
和にはじまり、敬・清を通じて深まり、寂滅の
境地にいたって円融する「直心の交わり」の
極意をいい、茶道と禅の真髄、茶禅一味の
理想的境地を簡素にいいあらわしたもの。
御揮毫者様紹介
臨済宗妙心寺派管長、
臨済宗妙心寺派専門道場、瑞泉僧堂師家
小倉 宗俊 老師(おぐら そうしゅん ろうし)
状況
【表具】茶掛表装
【状態】異常なし
【箱書】後日手配可(別途相談)
【本紙】たて99cm×よこ30cm
【外寸】たて178cm×よこ37cm
問い合わせ番号
C 558
和敬清寂

お伊勢お多賀の子でござる 多賀大社(滋賀県多賀町)

御親筆墨蹟語句

日月無私照(じつげつしようなし)

参考販売価格 264,000(税込)
大意
太陽や月は偏(かたよ)ることなく、全てを
平等に照らすということ。恩を施(ほどこ)す
のが、私心なく公平であることの喩え。
御揮毫者様紹介
多賀大社
中野 幸彦 名誉宮司(なかの さちひこ めいよぐうじ)
状況
【表具】三段表装
【状態】異常なし
【箱書】後日手配可(別途相談)
【本紙】たて117 ㎝×よこ35cm
【外寸】たて170 ㎝×よこ51cm
問い合わせ番号
C 580
和敬清寂

延暦寺十二年籠山満行 延暦寺 円龍院(滋賀県大津市)

御親筆墨蹟語句

令和(れいわ)

参考販売価格 132,000(税込)
大意
日本の248 番目の元号。万葉集にある「初春(しょしゅん)の令
(れい)月(げつ)にして、気淑(きよ)く風和(かぜやわら)ぎ、梅(うめ)
は鏡(きょう)前(ぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭(らん)は珮後(はい
ご)の香(こう)を薫(かおら)らす」との文言から引用されたもの。
大黒天図は延暦寺浄土院に伝わる日本最古の大黒天図で、
食物・財福を司る神とされ、新時代の幸福を願われた画賛。
御揮毫者様紹介
延暦寺浄土院十二年籠山行満行、延暦寺一山円龍院住職
宮本 祖豊 師(みやもと そほう し)
状況
【表具】額
【状態】異常なし
【本紙】たて41cm×よこ32cm
【外寸】たて50cm×よこ41cm
問い合わせ番号
C 481
和敬清寂

延暦寺十二年籠山満行 延暦寺 円龍院(滋賀県大津市)

御親筆墨蹟語句

無事(ぶじ)

参考販売価格 330,000(税込)
大意
平穏な日々の幸せをいった言葉でもあるが、何が起こっても
心を乱されない平常を保つことができる心のありかたをいった言
葉とされる。 大黒天は加藤清人画伯の墨絵で延暦寺浄土院に
伝わる日本最古の大黒天図で、食物・財福を司る神とされ、新
時代の幸福を願われた画賛。
御揮毫者様紹介
延暦寺浄土院十二年籠山行満行、延暦寺一山円龍院住職
宮本 祖豊 師(みやもと そほう し)
状況
【表具】額
【状態】異常なし
【本紙】たて49cm×よこ38cm
【外寸】たて65cm×よこ55cm
問い合わせ番号
C 570 ※受注生産品
和敬清寂

天台宗千日回峰行大行満 延暦寺長壽院(滋賀県大津市)

御親筆墨蹟語句

宝船(たからぶね)

参考販売価格 330,000(税込)
大意
船を模して寳が進むと書かれており、宝船をあらわしている。
福禄寿といった寶は留まるものではなく成長、もしくは前へ進ん
でこそはじめて寶であるという意。
御揮毫者様紹介
天台宗千日回峰行大行満、延暦寺長壽院住職
藤波 源信 大阿闍梨(ふじなみ げんしん だいあじゃり)
状況
【表具】2020 東京五輪開催記念特別仕様額
【状態】異常なし
【本紙】たて54cm×よこ78cm
【外寸】たて70cm×よこ73cm
問い合わせ番号
C 533
和敬清寂

天台宗学の大御所 延暦寺 滋賀院(滋賀県大津市)

御親筆墨蹟語句

愛語(あいご)

参考販売価格 220,000(税込)
大意
愛語とは、情のこもったおだやかな言葉をいい、やさしい言葉
で人と接することが人間関係においてはてとても大切という意。
御揮毫者様紹介
延暦寺滋賀院門跡、比叡山大僧正、延暦寺一山千手院住職
小林 隆彰 門跡(こばやし りゅうしょう もんぜき)
状況
【表具】西陣織ファブリック額
【状態】異常なし
【箱書】なし
【本紙】たて27cm×よこ39cm
【外寸】たて30cm×よこ60cm
問い合わせ番号
B 726
和敬清寂

天台宗学の大御所 延暦寺 滋賀院(滋賀県大津市)

御親筆墨蹟語句

南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)

参考販売価格 132,000(税込)
大意
如来・覚者(仏)の無量の寿命・光明に帰依しますという意。
浄土宗系はこの六字名号を称える。
御揮毫者様紹介
延暦寺滋賀院門跡、比叡山大僧正、
延暦寺一山千手院住職
小林 隆彰 門跡(こばやし りゅうしょう もんぜき)
状況
【表具】黒桐額装
【状態】異常なし
【箱書】なし
【本紙】たて33cm×よこ14cm
【外寸】たて53cm×よこ27cm
問い合わせ番号
C 078
和敬清寂

天台宗千日回峰行大行満 延暦寺長壽院(滋賀県大津市)

御親筆墨蹟語句

(かぜ)

参考販売価格 297,000(税込)
大意
風とは、空気の流れのこと、あるいは流れる空気自体のことを
いい、この地球にか欠かせない自然現象の一つ。目には見えな
い偉大な力の一つともいわれる。
千日回峰行者 玉体杉立図 (武藤紅雲作)
御揮毫者様紹介
天台宗千日回峰行大行満、延暦寺長壽院住職
藤波 源信 大阿闍梨(ふじなみ げんしん だいあじゃり)
状況
【表具】額
【状態】異常なし
【本紙】たて123cm×よこ39cm
問い合わせ番号
C 442
和敬清寂

延暦寺十二年籠山満行 延暦寺 円龍院(滋賀県大津市)

御親筆墨蹟語句

南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)

参考販売価格 77,000(税込)
大意
如来・覚者(仏)の無量の寿命・光明に帰依しますという意。
浄土宗系はこの六字名号を称える。
御揮毫者様紹介
比叡山延暦寺居士林所長、
延暦寺浄土院十二年籠山行満行、
延暦寺一山円龍院住職
宮本 祖豊 師(みやもと そほう し)
状況
【表具】ファブリック額
【状態】異常なし
【箱書】なし
【本紙】たて36cm×よこ8cm
【外寸】たて50cm×よこ20cm
問い合わせ番号
あ 408
和敬清寂

聖徳太子ゆかり 法隆寺 実相院(奈良県斑鳩町)

御親筆墨蹟語句

無事(ぶじ)

参考販売価格 220,000(税込)
大意
何も起こらないこと、起こっても心は平常であることをいう。
御揮毫者様紹介
法隆寺長老、聖徳宗第五代管長、
法隆寺第一二八世管主行満行
高田 良信 長老(たかだ りょうしん ちょうろう)
状況
【表具】和装額
【状態】異常なし
【箱書】なし
【本紙】たて78cm×よこ29cm
【外寸】たて96cm×よこ39cm
問い合わせ番号
A625
和敬清寂

日本最初の世界文化遺産 法隆寺(奈良県生駒郡)

御親筆墨蹟語句

祥和(しょうわ)

参考販売価格 220,000(税込)
大意
めでたくやわらぐ、めでたくなごむ、という意味。
幸い、幸福をあらわし、喜福をを願った言葉。
御揮毫者様紹介
聖徳宗管長、総本山法隆寺管主、
法隆寺百二十九世住職
大野 玄妙 管主(おおの げんみょう かんしゅ)
状況
【表具】和額
【箱書】なし
【外形】たて51cm×よこ59cm
【本紙】たて33cm×よこ44cm
問い合わせ番号
C 521
和敬清寂

一大禅林の大徳寺管長の書 大徳寺(京都府京都市北区)

御親筆墨蹟語句

無事(ぶじ)

参考販売価格 385,000(税込)
大意
平穏な日々の幸せをいった言葉でもあるが、何が起こっても心を乱さ
れない平常を保つことができる心のありかたをいった言葉とされる。
御揮毫者様紹介
臨済宗大徳寺派第十五代管長、
大徳寺派専門道場師家、
大徳寺別院龍翔寺住職
高田 明浦 老大師(たかだ みょうほ ろうたいし)
状況
【表具】和額
【状態】異常なし
【箱書】なし
【本紙】たて45cm×よこ32cm
【外寸】たて53cm×よこ44cm
問い合わせ番号
C 523
和敬清寂

オンラインショップはこちらOnline shop

全国有名寺院名僧高僧直筆
墨蹟図録はこちらCatalog